集塵シミュレーション

 正直言って集塵に取り組み始めた時点では、理屈もへったくりもあったものではなく、とにかく事例などを参考に闇雲に作り始めたのですが、色々問題 に突き当たるたびに迷い悩み、ここにきてやっと道筋が見えるようになってきました。プロの方から見れば何やってんだ言う程度だと思いますが、とにかくまとめてみま した。集塵の悩み、迷いに少しでもお役に立てば幸いです。

 なを、作成に当り、資料引用のご許可いただいた昭和電機(株)に心よりお礼申し上げます。


<内容>

1.集塵に関する単位と換算
2.ブロアの種類と特徴
3.始めに木工機械ありき!
4.ダクトの長さと配管
5.ブロアの特性曲線
6.ブロアの選定
7.まとめ
8.単位換算一覧


1.集塵に関する単位と換算

 .いきなり単位が出てきて敬遠されそうですが、集塵システムの能力を考える場合、木工機械の種類と数、工房の広さ、配管などそれぞればらばらですので「よく吸う」「吸わない」だけでは比較も出来ませんし、プランもあてずっぽうになってしまいます。アマチュアレベルではそれほど多くは必要ないのがまんしてお付き合いください。外国製の集塵機も多くありますので、そちらで使用される単位についても説明します。

風速 U

これはどなたでもご存知ですね。空気が1秒間に何メートル動くかで表し、単位は(m/s)です。以下””で風速を表します。

アメリカではFPMFeet er inute フィート/毎分)がよく使われます。1m/sの風速は、1m=3.3フィートとして

  1m/s=1×3.3×60秒=198(FPM)
      フィ-トに換算

逆に4000FPMは、1フィート=0.3mとして
  風速U=(4000×0.3)/60
        mに換算  毎秒に換算
      =(m/s)

風量 Q

 一定時間にどれだけの体積の空気が移動するかを表す単位です。集塵には使用されるダクト、パイプやホースは様々な直径のものが使用されます。中の風速が同じでも断面積Sが大きい物ほど風量は大きくなります。単位はいろいろありますが、ここでは1分間に何立方メートルの空気が移動するかを表す(m3/min)を使用します。
 よく使われる直径Dが100φのパイプで中の風速が5m/sだったとするとそのときの風量Uは

  半径r=D/2=100mm/2=50mm --> 0.05m 

  風量U=風速(m/s)×半径(m)×半径(m)×π×60(秒)
                     断面積
      = 5×0.05×0.05×3.14×60
      = (m3/min)

 アメリカでは長さの単位はインチ、フィートで、この風量にはCFM(Cubic eet per inute 立方フィート/分)が使われます。、外国製の集塵機のカタログにはこれが表示されています。1m=3.3フィートとすると上の風量は
  風量U=5×3.3×0.05×3.3×0.05×3.3×π×60
          それぞれフィートに換算
      =(CFM)

逆に400CFMは、1フィート=0.3mとして 
  風量U=400×0.3×0.3×0.3
             m3に換算
      =400×0.027
      =(m3/min)

   

圧力

 残るは後1つです。地球上で大気の底に住んでいるので意識しなくても大気の圧力を受けています。天気予報などで「1015ヘクトパスカルの高気圧が・・・」などと情報を言っていますが、現在このパスカル(Pa)が圧力の単位として使われています。ヘクト(h)は100倍ですから 1hPa=100Pa、キロ(K)は1000倍ですから1kPa=1000Paです。

 もう1つ集塵で知っておいたほうが良い圧力単位があります。マノメーターといってU字型の管に水などの液体をいれて圧力を測定するものです。U字型ですから管の口は2つあり、両者にかかる圧力が同じ場合は液面は並びますが、一方の圧力が高いとその側の液面は押し下げられ、逆に低いと液面が上昇します。この液面の高さの差で圧力を表し、水1ミリの差の圧力を1mm水柱(1mmAq)と表します。
パスカルとの換算はおおよそ 
 1Pa=0.1mmAq  逆に 1mmAq=10Pa

アメリカではインチで表しWCater olumn in inches あるいはWGater uageで表示されます。
1mm水柱との換算は、1インチ=25.4mmとして
 1mmAq=1/25.4=0.04WC 逆に 1WC=25..4mmAq
パスカルとの換算は 
 1Pa=0.004WC        逆に 1WC=254Pa

正圧・負圧

 大気圧の1気圧は1013hPaです。一般的に風船、タイヤなどの中はこれより大きい圧力で膨らんでいますので、正圧と呼ばれます。逆に掃除機、集塵機などでは大気圧より小さくなっているので負圧といいます。圧力の大きい方から小さい方へ流れますから、集塵機はこの負圧でダストを吸い込むわけです。
 これは絶対的な比較ですが、たとえば2KPaと3KPaの圧力の関係では、相対的に大きい方を正圧側、小さい方を負圧側とする場合もあります。

静圧

 似た名称が出で来て紛らわしいのですが、この静圧は定常状態の圧力をいいます。ブロアの能力でインレットをふさいでしまった時の圧力を最大静圧といいます。


2.ブロアの種類と特徴

 ここまで来るとブロアの比較が出来るようになります。ファンの形状によって風量が多いもの、圧力が高いもの、静かなものなどがあり、使用目的に応じて選択されます。

 昭和電機(株) 技術資料より
 
 一方集塵機には大別して2タイプあります。木工機械メーカー製に多いダストバッグがついたタイプ(図のAグループ)は、ダストを含んだままブロアに吸引し、その後ダスト・バッグで分離しています。したがってダストがブロアのファンにぶつかりますので丈夫な羽根を持つプレート型が使われます。シロッコではファンの羽根がいたみますし、ターボやプレート型ではファンとケースの隙間が小さく、いずれもダストがぶつかったり付着したりしてファンのバランスが狂ったりするおそれがあり、不向きです。 


Aグループ
   JET DC-1100 、マキタ 410

Bグループ
   WOODCRAFT サイクロン、家庭用クリーナー

 もう一方のタイプ(図のBグループ)はサイクロン集塵機、家庭掃除機などでブロアに入る前にダストを分離するもので、ファンにダストがぶつかる心配が無いので原則的には全てのファン型が使用可能です。


3.まず木工機械ありき!

集塵機をオーダーしようと思っている方、ちょっと待って下さい。沢山の事例を知っている人のアドバイスならともかく、機種を選定する前にちょっと検討して下さい。

まず第一に、使用する木工機械の集塵に必要な風量です。アマチュア木工家のが使用するであろう木工機械で最もダストの量が多いのは自動カン ナ、手押しカンナ、ルーター等でしょう。勿論それぞれにサイズ、能力の違うものがありますが、手頃なサイズ、価格のものと想定すると必要風量は 600CFM(16.2立方m/min)程度ではないでしょうか。まずこの最大風量が出発点です。

4.ダクトの長さと配管、そしてダクトサイズ

私のように機械を移動し、ダクトホースを繋ぎ変えて使う場合は単純に長さを決められますが、工房にとなると慎重に進める必要があります。
実際に工房の図面を書き、集塵機の設置場所を決めたら、上で決めた最大風量が必要な木工機械を集塵機から最も遠い位置に設置するものとして必要な ダクトの長さ、曲がりの数を求めます。こうして最悪のケースで考えておけば工房の模様替えをしても問題が起きませんし余裕のある設計になります。圧力損失 は下の計算式で求めたダクト各部分の損失の総和です。

速度圧 Pv(Pa) = ((V/4.04)^2)×9.81   V:風速(m/s)

直線ダクトの圧力損失 PL(Pa) = 0.02×(L/D)×Pv  L:ダクト長さ(m) D:ダクト直径(m)

フード、エルボー、合流ダクト、径変換等の損失 PR(Pa) = KL × Pv   KL:損失係数

総合損失 Pall(Pa) = (PLの損失の和) + (PRの部分の損失の和) + サイクロン損失

下の表に必要風量、(とりあえず決めた)ダクト径、ダクトの長さ、エルボーの曲げ径と数量等を入力していきます。すると表の一番下に自動計算で総合損失が表示されます。この数値から必要な能力を持つブロアを選定します。
もし損失が実際の製品のブロアの能力とかけ離れてしまった場合はダクト径を大きくするなどの再検討が必要になるかもしれません。

実際の木工機械との接続ではホースの径を縮小したり、十人十色のダスト・ポートが使われます。損失係数を参考に近似的に想像するしかありませんが、テーパー無しの異径変換、曲がりや複雑な構造などでは大きめに損失を見積もった方が良いと思います。
最も驚いたのは切りっぱなしのダクト(ホース)は同じ径の約1m分ロスがあるという事でした。スライド丸鋸の後方に大きなホーンの様な集塵ポートをおいた画像を見たことがありますが、理由がありました。全く!何をしても損失はドンドン積み重なっていくようです(笑)


5.ブロアの選定

集塵システム全体としての能力は、必要とする風量でブロアの静圧が上で求めた圧力損失以上あれば、その風量の空気が問題無くダクトを流れま す。では損失がブロアの静圧より大きい場合はどうなるか? 物理的なダクト径、ダクト長などは変わらないので、損失がブロアの静圧とバランスする方向(損 失は風速の二乗に比例なので)、風速が減少する、ということは風量が減少し、最悪の場合は満足に吸塵出来ないとういう状態になります。その為に上で求めた 風量、静圧を満たすブロアを選定する必要があるわけです。
ブロアの特性は性能曲線図で表されます。 

これから分かるように最大風量、最大静圧は両者が同時に得られるものではありません。下図(A)(B)はある市販ブロアの性能曲線図です. 例として表から求めた風量での圧力は  で、(A)のブロアはこのシステムに使用できる事が分かります。では(B)のブロアはどうでしょうか? 必要な風 量では静圧が不足で、実際の風量は減少してしまいます。

 注意が必要なのは、ブロア単体ではなく市販の集塵機を利用する場合です。JETのWEBでこの点に触れられていて、カタログで表示され ている風量、静圧はブロア単体で測定されたもので、集塵袋等を含めたものでないのではないか? これらの損失があるので実際はもっと低下する、JETの製 品は集塵機全体の特性を表示しているとなっています。
 もう一点は電源です。アメリカから輸入された物は特に断りがなければ60Hzでの数値です。この誘導モーターの機械を50Hzで使用した場合は約15〜20%能力が低下する事も考慮する必要があります。
 国産の工具として販売されているブロアはどうでしょうか? これも特性曲線が無い場合は最大値の半分程度とみたほうががっかりしないで済むかもしれません。

集塵機の構成には、ダスト・セパレーター(フィルター等)をブロアの後にする場合と前にする場合があります。市販の集塵機は殆ど前者のダス トを含んだ空気をブロアに送り込むタイプで、丈夫なプレート・ファンが使われています。ただし手袋など誤って吸い込んでファン・ブレードに絡まったりしな いようストッパーが吸い込み口に付いていて、これがダスト詰まりの原因になったりする事があるようです。
サイクロンは後者に当たりますが、ダストを除去した空気を吸い込むのでターボ、エアロフォイル、シロッコ等も使用できます。

サイクロンのロス
サイクロンの構造を考えてみると、ダクトからそれよりずっと径が大きいドラムに入り、再びブロアのインレットの小さいダクトに吸い込まれるので損失が発生します。
昭和電機  1.5Kpa
Billさん    4.5KPa(セパレータ、エア・ランプなし)
         3.5KPa(セパレータ付き、エア・ランプなし)
         3.0KPa(セパレータ、エア・ランプ付き)

コーンの無いドロップ・ボックス
        1KPa
という参考値があります。


6.まとめ

集塵に王道はありません(笑)